宗祖のことば ―親鸞聖人―

善人なおもて往生をとぐ、
いわんや悪人をや。

『歎異抄』より

「善人でも往生するのだから、まして悪人が往生せぬはずはない。」という、阿弥陀如来の救いの正機(めあて)をあらわされたことばです。これは、悪事をいくらはたらいてもよいという意味ではありません。
「悪人」とは、常に、迷いと悩みがつきまとう「わたくし」で、如来の光りに照らし出されると、「わたくし」は「罪悪深重の凡夫」そのものであると知らされるのです。
如来は、わたくしの悪を歎きながらも、摂取して捨てたまわず、再び悪道に陥ることのない仏として救いとることを願っておられるのです。
わたくしは、南無阿弥陀仏のみ教えを信じ、必ず仏にならせていただく身のしあわせを喜ばねばならないと、聖人は説かれています。

浄土真宗本願寺派のご本尊と歴史

ご本尊

阿弥陀如来(あみだにょらい)

脇侍

ご本尊に向かって右側…親鸞聖人(または十字名号)
ご本尊に向かって左側…蓮如上人(または九字名号)

浄土真宗本願寺派の本尊と脇侍

開祖

見真大師 親鸞聖人(1173~1262)

宗紋

お唱えする言葉

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

経典

『仏説無量寿経 (大経)』
『仏説観無量寿教 (観経)』
『仏説阿弥陀経 (小経)』

本山

龍谷山 西本願寺
京都府京都市下京区堀川通花屋町下る

教義

南無阿弥陀仏のみ教えを信じ、必ず仏にならせていただく身のしあわせを喜び、つねに報恩のおもいから、世のため人のために生きる教えです。

浄土真宗本願寺派の歴史

 浄土真宗を開いたのは、親鸞といって法然の弟子の僧侶です。
 浄土真宗を開くまで、親鸞は越後から関東地方の各地を回って法然の教えを広めていました。親鸞が越後に行ったのは、法然の流罪にともなって、越後に流されたからです。
 そして、この不況の間に法然の教えをおしすすめ、親鸞自身の考えを確立したのです。
 親鸞の教えは、自分の修行や知識ではなく、ただ仏の力に頼ることだけが救われる道である。だから、念仏を称えることではなく阿弥陀仏を信じさえすればどんなに罪深い人でも救われる、というものです。そしてまた、善行の底にひそむ打算と名誉欲にかられている人は阿弥陀如来の救いからは遠いとも説いています。
 つまり、自分の力で救われるのではなく、阿弥陀さまにすべてをまかせなさい、との教えなのです。

浄土真宗本願寺派の主な年中行事

行事
1 1 元旦会(がんたんえ)、修正会(しゅしょうえ)
正月に修する法要
1 9~16 御正忌報恩講法要(ごしょうきほうおんこう)
親鸞聖人のご祥月(しょうつき)命日を縁に7昼夜営まれる本願寺最大の年中行事
3 下旬 彼岸会(ひがんえ)
春分の日の前後7日間
4 8 花祭り・潅仏会(はなまつり・かんぶつえ)
お釈迦さまの誕生日を祝う行事
4 13~15 立教開宗記念法要(春の法要)
親鸞聖人が浄土真宗を開かれたことを記念する法要
5 20.21 宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)
親鸞聖人のご誕生を祝って催される行事
8 14.15 盂蘭盆会(うらぼんえ)
ご先祖さまをおまつりする日
9 下旬 秋季彼岸会(ひがんえ)
秋分の日の前後7日間
10 15.16 龍谷会(大谷本廟の報恩講)
親鸞聖人のご遺徳を偲び御恩に報謝する、大谷本廟最大の年中行事
12 20 御煤払(おすすはらい)
1年間にたまった両堂のほこりを門信徒らの協力によって払い出す行事
12 31 除夜会(じょやえ)
大晦日の夜、一年の行事のしめくくり
泉屋運営の霊園パンフレット・仏事の基礎知識の資料請求・お問い合わせ
泉屋運営の霊園見学のご予約フォーム
Shop List 泉屋仏壇店一覧
Soul Garden List 泉屋運営の霊園一覧
Funeral Link 泉屋葬儀・家族葬サイトリンク