仏事の豆知識 ―お盆について―

お盆についてタイトル

お盆の法要は、故人を偲ぶ大切な儀式。少しでも知識があれば準備の手際も変わります。

マンガで読むお盆の由来

お盆のしきたり

お盆に先祖の精霊をお迎えして供養するというのがお盆の行事です。
お盆の行事は、それぞれの宗派によってはっきりと定められている、という性格のものではありません。
盂蘭盆経というお経の中のエピソードがそもそもの由来であっても、その土地その土地によって、そこに住む人々が思い思いに工夫をこらし、古来えんえんと伝えられてきたという民間伝承のしきたりなのです。

お盆の期間

お盆の期間は、毎年の七月十三日から十六日(初盆の家庭では七日より十六日)までが一般的ですが、「月遅れ盆」といって、一ヶ月遅れの八月十三日から十六日行われるところもあります。

関西などはその月遅れ盆にあたり、関東方面ではほとんどが七月に行われます。
もともと盂蘭盆会は、その教典にあるように七月に行われる行事なのですが、旧暦の七月のことですから、新暦になおせば八月になります。

ただし、浄土真宗では、亡くなった後に極楽浄土へ往生したとされているので、霊が戻ってくるとは考えられていません。ですから、お盆の風習もありません。

お盆の準備

精霊棚

お盆の時に特別に作られる棚のことを盆棚、精霊棚、魂棚と呼びます。仏壇を綺麗にお掃除し、精霊棚を準備します。

  1. お仏壇の前に机を置き、机の上に真菰で編んだゴザを敷きます。
  2. 仏壇から位牌、香炉、燭台、花立、りんを机の上に移して置きます。
  3. 迎え団子を十三個、お皿に盛って供えます。
  4. 茄子と胡瓜で牛と馬を作って供えます。この動物にご先祖が乗ってくるということで作りますので、十三日には内側に向け、十六日にはまたご先祖が乗って帰るということから、外側に向けておきます。(牛と馬の足は「オガラ」という皮をはいだ麻の茎で作ります)
  5. お供え物は季節の野菜、果物、餅菓子などがよいでしょう。

お部屋のスペースに余裕が無い場合は、別に精霊棚を作らず、お仏壇の中に盆飾りやお供え物をしてもかまいません。

※上記の祀り方は一般的なものであり、地域によって異なる場合があります。

精霊棚イラスト

迎え火

十三日の夕方、家族そろってお墓参りをし、ご先祖の霊をお迎えに行きます。
本来、迎え火は墓前で焚き、その火を持って自宅までご先祖の霊を導くという意味がありましたが、現在ではほとんどの家が墓地と離れているため、門前でオガラを焚いて合掌し、お迎えします。

家では先祖の霊を迎えるために仏壇を清め、精霊棚を作り、そこに位牌を移します。さらに、季節の野菜や果物、水などを供えて提灯をともします。

おがら

送り火

十六日には送り火で祖霊をあの世に送ります。
この時、ご先祖の霊があの世へ無事に着くようにとの願いを込めて、門前でオガラを焚きます。火を焚けない場合はローソクを灯し、礼拝して送ります。
京都の夜を美しく彩る大文字焼きはこの送り火の名残であるとされています。

以前は、精霊棚の飾りやお供え物をまとめて真菰に包んだりして、近くの川や海に流す「精霊流し」の行事がありましたが、近年では川の汚染防止のために、地区ごとに一ヶ所に集めて処理するようになってしまったようです。

夏の風物である打ち上げ花火は、元来「精霊流し」の行事であったとされています。

大文字焼き送り火
送り火 花火

棚経

お盆のときに盆棚・精霊棚や仏壇の前で特にお経を読んでいただくことを棚経といいます。

お礼として、お布施を用意します。遠方から来ていただいた場合は、「お車代」を別に包みます。目安はタクシーで往復できるくらいの額が適当とされています。
また、昼食時と重なった場合は昼食をお召し上がりいただくか、「お膳料」を包みます。

棚経イメージ

仏膳(霊具膳)

仏前において食物を供するための仏具です。
膳、四種の椀(親碗・汁椀・平椀・壷椀)、さらに高杯、お箸という道具からなります。この形態は、冠婚葬祭の礼式として用いられる正式な料理の形態の中から、本膳(一の膳)を取り出したものです。

現在、在家用仏具としては塗物とPC製のものとがあり、総朱・黒中朱・溜・金虫喰などの種類があります。

仏膳(霊具膳)
  1. 親椀…白飯
  2. 汁椀…味噌汁
  3. 高杯…香物
  4. 平椀…煮物
  5. 壺椀…なます
  6. 仏膳

初盆(新盆)について

故人がなくなって最初に迎えるお盆を「初盆」または「新盆」といいます。故人の霊が初めて家に戻ってくる日ですから、特に丁重にお迎えしたいものです。
また、四十九日以前にお盆に入ってしまう場合は、その年ではなく次の年を初盆とするのが一般的です。詳しくは、お寺様に相談してみるとよいでしょう。

初盆の期間

関西では八月七日から十六日までが一般的です。
七日の夕方に墓参りをして、先祖の霊を迎えに行きます。

初盆のときの服装

初盆のときは招く方も、招かれる方も喪服を着ることが基本となりますが、地味な服装であれば構いません。初盆以降も正式な法要を行う場合には地味な服装がよいでしょう。

新棚(初盆の祀り方)

初盆の場合、お仏壇の外で祀ります。八月七日から図のようにお祀りください。
壇は清浄にして白布でおおい、新棚の左右に提灯を祀ってください。

茄子と胡瓜で牛と馬を作って供えます。この動物にご先祖が乗ってくるということで作りますので、七日には内側に向け、十六日にはまたご先祖が乗って帰るということから、外側に向けておきます。

はしごは「六道をこえて」ということから七段にし、畳の上から新棚壇までとします。
(牛と馬の足・はしごは、「オガラ」という皮をはいだ麻の茎で作ります。)

  • 生野菜……胡瓜、茄子、瓜、南瓜、芋、枝豆など
  • 乾 物……高野豆腐、ゆば、干し椎茸、寒天、そうめんなど
  • 果 物……西瓜、トマト、メロン、バナナ、りんご、桃、梨、ぶどうなど
  • 菓 子……はくせんこう、生菓子など

以上のものを蓮の葉または里芋の葉に盛り、お供えします。

※上記では代表的な祀り方を紹介しています。

新棚(初盆の祀り方)

盆提灯について

迎え火の変形として有名なのが盆提灯です。
門前に吊るされた提灯は祖霊がやってくるための目印であり、またその家の祖霊が滞在している目印でもあるとされ、この提灯の風習は行われてきました。
最近では色や型にもあまりこだわらない、様々な提灯が用いられているようです。
提灯は毎年お盆に使いますので、できるだけ良いものを選ぶと良いでしょう。

お盆提灯イメージ

盆提灯を飾る場所

盆提灯は、盆棚・精霊棚の前、もしくは仏壇の前に飾るのが基本です。迎え火、送り火としての灯火にする場合は、玄関先もしくは窓際に飾ります。
盆提灯は一対で飾るのが理想ですが、場所が狭い場合には一対でなくとも大丈夫です。

お盆提灯飾り方

家紋入り提灯について

提灯は、祖霊がやってくるための目印と考えられているので、目印としてよりわかりやすくするために、家紋入りの提灯も人気があります。
家紋入り提灯の場合、家紋を入れる製作期間が必要となるため、なるべく早く注文するようにしましょう。

家紋入りお盆提灯

初盆用提灯について

地域によって異なりますが、提灯は絵柄のない白木の白張提灯を使用します。これは初盆のときだけ用い、送り火で燃やしたりお寺へ納めたりする風習があるようです。
なお、毎年のお盆には、模様の入った提灯を使います。

お盆提灯 新盆用

盆提灯の種類

お盆提灯 岐阜提灯
岐阜提灯

『御所提灯』とも呼ばれるお盆提灯の代表格。
江戸時代中期(18世紀頃)に登場したとされている、吊り下げ式の提灯です。当時の江戸の町ではこの形の提灯が『岐阜提灯』と呼ばれて、大変流行していたといわれています。

お盆提灯 大内行灯
大内行灯

明治中期に登場した据え置き型の提灯です。三本足の比類なき安定性と、『岐阜提灯』よりも幾分ふっくらとした火袋に描かれる芸術性の高い絵柄で、『岐阜提灯』と並ぶお盆提灯の代表的な形です。

お盆提灯 御殿丸
御殿丸

まん丸の形が特徴のお盆提灯です。主に中国・四国・九州・北海道・東北・北関東地域で使用されることの多い提灯です。
東京・近畿・東海地域ではあまり使用されず、地域色がはっきりとしています。

お盆提灯 住吉提灯
住吉提灯

長い筒状の形が特徴のお盆提灯です。主に九州・山陰・東北・北関東周辺で使用されることの多い提灯です。
名前の由来は諸説ありますが、一説には『住吉大社』のご神体である『竹』に形が似ているので、『住吉』の名で呼ばれるようになったといわれています。

お盆提灯 インテリア行灯
インテリア行灯

現代の生活に合わせて開発された提灯です。木製メタル調仕上げや、和風ながらフローリングにもご使用いただけるデザインの『和照灯』など、季節や場所にとらわれない、新しい灯りのご提案です。

他にも、霊前灯や蓮華灯、バブル灯など、様々な盆提灯があります。

泉屋運営の霊園パンフレット・仏事の基礎知識の資料請求・お問い合わせ
泉屋運営の霊園見学のご予約フォーム
Shop List 泉屋仏壇店一覧
Soul Garden List 泉屋運営の霊園一覧
Funeral Link 泉屋葬儀・家族葬サイトリンク